- 2018.05.01
Andrew JN氏のレゴ作品
建物も屋根の表現やアクセントの蔦もとても参考になる。 手頃な作品サイズの割にフィギュアが多いが 決して邪魔にならない絶妙な配置も見ていて楽しい。
建物も屋根の表現やアクセントの蔦もとても参考になる。 手頃な作品サイズの割にフィギュアが多いが 決して邪魔にならない絶妙な配置も見ていて楽しい。
鳥類なのに毒を持っている珍しい鳥
少ないパーツ数でモチーフの特徴を的確に表現する圧倒的センス。 また、同氏のサイトで組み方マニュアルが公開されている。
アメリカの少年が海外旅行から持って帰ったのが大繁殖して社会問題に。
車やフィグはレゴだが、 配置しているジオラマは本物の石など他のマテリアル。
極々稀に生まれる「頭が2つ」あるヘビ。 ファンタジー作品の中の存在かと思いきや実在!
学名「Phallostethus cuulong」、通称「男根魚」
ヒメグマの一種で熱帯に住むクモ。 魚のうろこと同じグアニン結晶という物質がキラキラしてるんだって。
作品の隅々まで拘りが感じられる作品群。
植物は花粉を運ぶのに様々な方法を使う。 なかでもこのハンマーオーキッド(学名ドラカエア グリプトドン)はなかなかの力技。
ペニスでフェンシングする雌雄同体生物。
なんだ、ダイソンの広告か・・・と思ったらレゴだった!!!
海底に沈んだクジラ等の骨に取り付く生物。 根みたいな器官を生やし、 骨の有機物を栄養にして生きているんだって。
ニュージーランドの飛ばずに強力な脚で走り回る鳥。体に対してありえないくらい巨大な卵を生むよ。
ヘイトフル・エイト
百獣の王「ライオン」すら殺す植物。 英名はデビルズクローというヤバさ
レゴバイク作品。 もちろん既製品ではなく、様々なパーツを
レゴでファミコン「ダックハント」の再現も素晴しいが、 彼の作る人型、特に老人を僕はとても好きだ。
もうこれドラゴンでいいじゃん! と思えるほどカッコイイトカゲ。
そこに世界は存在する。 多くを語らないが、数多の物語を感じ取れ、 小サイズながら広がりを感じる。