- 2018.04.15
レゴ メカ「ウミガメ」
レゴで作ったウミガメです。
レゴ機械生物図鑑 Machine Creatures
レゴで作ったウミガメです。
5億年前からほぼ姿を変えていない生き物。 殻の中にガスをためてたり、体液を出し入れすることで浮き沈みできる。
レゴで作ったダイオウイカ。
ミジンコは危険を感じると防衛体制で頭がとんがります。しかし、
カンブリア期の古生物。 あまりにも特異な姿故に、どこが上で前なのか 学会では議論の的になっている。
大型作品を作る前に頭だけ作った習作。 尚、本体は断念。
ザリガニのザリという意味は「座ったまま移動する」 の「いざる」から来てるらしい。
フル可動モデルで全指などが動くので、 軽い物ならば持たせる事も可能。
可動性を重視したのでよく動きます。
レゴで作ったクラゲです。 沢山の触手を作ってみる習作で、クラゲというか、スター・ウォーズのアレみたいな形になってしまった。
レゴで作ったメカ「チンアナゴ」です。 可愛いイメージより、捕食者側の視点で作った感じです。
カンブリア紀中期の海に生息していた海棲生物の一種。 この時代の動物としては最大かつ最強で、 カンブリア紀の生態系の頂点に君臨していた。
クモ、カエル、トカゲ、ミミズなど昆虫以外の小動物を捕食することもある。
レゴで作った古代魚です。
レゴで作ったシューティングゲーム「グラディウス」の自機 「ビックバイパー」風な宇宙戦闘機です。
ゴテゴテのメカヤドカリを作ったよ。 貝殻からトゲが出てるのは趣味です。
レゴ で作ったメカとんぼです。 本物とは違う可動範囲ですが、面白いのでつけました。
カエルは後ろ足の筋肉が発達しており強いジャンプ力を持ち、 長い舌を伸ばして昆虫などを食べて暮らしている。 毒を持つものも多数存在する。
ミニサイズながら可動性を重視したのでよく動きます。
レゴで作ったミニサイズのゴジラです。