- 2018.05.20
Sad Brick氏のレゴ作品
Sad Brick氏のレゴ作品
Sad Brick氏のレゴ作品
カモのペニスが螺旋状だと知り戦慄する。 しかも毎年、ペニスが生え変わる。
カブトムシの幼虫って凄い防御能力持ってるんだね。 「カブトムシディフェンシン」とかいうカッコイイ名前の抗菌性ペプチド。
Niklas Rosén氏のレゴ作品
地中で生まれて、地中で花咲、地中で終わる花。 名前のリザンテラは「根の花」という意味だそうです。
西部劇とかの決闘シーンで後ろを転がるモジャモジャのアレ。 回転草とか呼ばれる植物でゴミじゃないよ。
ブラジルのフトモモ科の「ジャボチカバ」という木は幹に実がなるんだって。
大人気のレゴセット「釣具店」をスケールダウンした作品。
新しい環境や、場違いな所で孤独を感じる。 そんな時、思い出して欲しい。 人間の顔には200万匹の「デモデクス」さんが住んでる事を!
ハイクオリティな車作品。 プライドも何も捨てて完全コピーしたくなる素晴らしい作品。
ピンコネクター(銀色の円柱パーツのこと)を多用した作品。
レゴでメカ「サイ」を作ったよ。 角に薬効効果があるとされ、古来より乱獲されて全種が絶滅危惧種。
レゴでメカ「ヴェロキラプトル」を作ったよ。 獣脚類のイメージですが、オリジナル恐竜です。
小さな空間での演出が楽しい作品。
立体物なのに形に拘らず、色で再現した英国旗。 舞台としてのライオンキングの再現、4コマ漫画、等着眼点が楽しい作品たち。
パックンフラワーかトレマーズみたいな物体の正体は「ヒドノラ・アフリカナ」という植物。
効果的な曲面パーツの使い方で流線型を演出する美しい作品達。
80年代、アメリカのハウスボートで謎の不快音が頻発し、 「どこの誰の仕業だ!」と社会問題になったそうですが、 音の正体はこのガマアンコウ。
あのダーウィンが発見した口からカエルを産むカエル。
この写真で、岩みたいな奴が「アラフラオオセ」。 こんな姿ですがサメです。食べられてる方はイヌザメ。